menu

弔電・供花・供物について

事情があって通夜や葬儀に出席できない場合は、弔電を打ってお悔みの気持ちを伝えます。
また、特に故人と親しかった場合やお世話になった場合は、感謝の気持ちを込めて供花や供物を贈るとよいでしょう。ただし、地域や宗派によってしきたりが異なるので、事前に確認しておきましょう。

弔電

弔電とは

弔電とは、故人や遺族に対して、お悔やみの気持ちを伝える電報のことです。
やむを得ない事情で通夜や葬儀・告別式、法要などに参列できない場合は、弔電を送るのがマナーです。送った弔電は、葬儀や告別式で読み上げられるのが一般的。親戚や友人、知人はもちろん、職場の同僚や取引先にご不幸があった際に利用されます。

送るタイミング

故人の訃報を受けたあと、葬儀に参列できないと分かった時点で手配するようにします。
通夜や葬儀・告別式の前日までに、葬儀の会場に届くように手配します。遅くとも、式が開始する3時間前までに届くよう申し込みましょう。

家族葬などで弔電を辞退されているケースもありますので、お知らせの内容をよく確認してから手配しましょう。辞退の旨が書かれている場合は送らないのがマナーです。

申し込みの方法

弔電の申し込みは、電話やインターネットで行う事ができます。

電話で申し込む場合
局番なしの「115」に電話をします。オペレーターが電話に出ますので、オペレーターの質問に答えることで弔電を作成します。
オペレーターと相談しながら進められるので、送り方に不安がある場合などは電話で手配するのがおすすめです。

※スマートフォンからかける場合、docomo・ソフトバンク系はNTTのお悔やみ弔電サービスに、auなどのKDDI系は「でんぽっぽ」というサービスにつながります。どちらの場合も基本的な流れは変わりません。
インターネットで申し込む場合
NTT、郵便局などのインターネット電報サービスを利用します。自身でデザインの種類を確認でき、完成イメージを確認しながら進められるのがメリットです。
各サイトの案内に従って、Webフォームに必要な情報を入力していくことで弔電を作成します。

適切な文章が思い浮かばない場合は、各種サービスが用意している文例を使用しても構いません。

宛名・宛先・差出人の書き方

宛名

宛名には喪主名(フルネーム)を記載します。そのため弔電を送る前には、喪主の氏名をしっかりと確認しておきましょう。
宛先を故人にするのは原則マナー違反となるため注意します。

喪主の名前が分からない場合には「〇〇(故人のフルネーム)様 ご遺族様」「(〇〇(故人のフルネーム)様 ご一同様」といった記載をする場合がありますが、遺族の意向や地域によって、故人の名前を宛名にするのはタブーとされる場合があるため、確認しておきましょう。

宛先

弔電の宛先は、通夜・葬儀が執り行われる会場です。斎場や葬儀場、自宅など、会場の住所と電話番号を確認しておきましょう。もし通夜・葬儀の場所がわからない場合は、一報を入れたうえで、喪主の自宅宛に送ってください。

差出人

差出人の表記は、遺族が見ても誰か分かるように「差出人名」と「故人との関係」を一言添えましょう。

また、学校や会社関係者など連名で送る場合は、目上の方から順に名前を記入します。人数が多い場合は「○○一同」のようにまとめるとよいでしょう。そのときも、故人との関係が分かるような書き方をするのがマナーです。

文章を作成する際の注意点

弔電の文章を作成する際の注意点をご紹介します。

故人の呼び方(敬称)

弔電には故人の呼び方を敬称で表現します。

故人と受取人の間柄敬称の一例
受取人の実父ご尊父様/お父様
受取人の実母ご母堂様/お母様
受取人の配偶者ご主人様/ご令室様
受取人の義父・義母ご岳父様/ご岳母様
受取人の子ご子息/お嬢様
受取人の兄弟/姉妹ご令兄様(ご令弟様)/ご令姉様(ご令妹様)

宗教の違いによって注意すること

宗教による死生観の違いなどからふさわしくない言い回しがあるため注意が必要です。

故人が仏教の場合
仏教には「ご冥福をお祈りします」といった表現があります。「冥福」は仏教用語であり、他の宗教では使わない点を覚えておきましょう。
また、同じ仏教であっても、浄土真宗には「冥福を祈る」という考え方がありません。宗派が分からない場合は「冥福」という言葉は避けるのが無難です。
文章例
山田 太郎(宛名) 様 ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。 お元気で働き盛りだった生前の姿をお偲びし、悲しくてなりません。 ご遺族の皆様、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。 田中 次郎(〇〇大学 〇〇年卒 学友)

忌み言葉などを避ける

弔電にふさわしくない言葉、宗教の違いで気をつける言葉の例を紹介します。

重ね言葉の例
重ね重ね、いろいろ、ますます、くれぐれも、度々、また
生死を表す言葉の例
死ぬ、死亡、亡くなる、去る、生きていたとき
仏教以外では使わない言葉の例
仏、冥福、成仏、ご愁傷様、供養、往生、冥途

プライベートな話題は避ける

故人の個人的な話題に関する内容は記載しないほうが無難です。遺族が知らなかったことが明るみになることで、あとからトラブルとなる可能性もあるためです。

供花

供花とは

祭壇の脇を飾る花を供花と言います。遺族の了解を得てから贈るようにしましょう。最近では故人の遺志を尊重して辞退するケースがあります。一方的に手配するのはマナー違反となります。

供花の送り方

供花は、葬儀社・生花店・インターネットの3つの選択肢から手配できます。もっとも確実な方法は、葬儀社へ依頼することです。

葬儀社に手配してもらう

葬儀社に供花を依頼する場合は、葬儀社へ直接連絡しましょう。時間がない時でも対応できる場合が多く、宗派や地域性、遺族の意向に合わせて選んでもらうことができます。

生花店で手配してもらう

生花店で手配してもらう場合も、事前に葬儀社に確認を取るようにします。
葬儀社によっては提携している生花店からのものしか受け入れをしていない場合があります。

インターネットで手配する

インターネットで手配する場合も、事前に葬儀社に確認を取ってからにします。生花店での手配同様、提携している生花店からのものしか受け入れをしていない場合があるためです。

送る際の注意点

お通夜や葬儀の準備など慣れないことに追われ、忙しい状況のなかで遺族は供花を受け取ります。そのため、タイミングやマナーに注意した上で供花を手配する必要があります。故人を偲ぶ気持ちを真っすぐに伝えるためにも、注意点を確認しておきましょう。

遺族の了解を得る

遺族の了解を得てから贈るようにしましょう。最近では故人の遺志を尊重して辞退するケースがあります。お知らせに辞退の旨が記載されていないかをよく確認しましょう。一方的に手配して送りつけるのはマナー違反となります。

当日に間に合うように手配する

供花は、通夜の開始に間に合うように送るのがマナーです。多くの場合、お通夜の準備は当日の午前中に始めます。間に合わない場合は、通夜の日に届けば葬儀で飾ることは可能です。お通夜や葬儀に参列できないときには、供花と弔電を送ることもあります。

供花は祭壇の両端に飾ることから、2基一対で送るのがマナーとされていましたが、近年では会場のスペースが狭い、費用の負担などから、1基のみ送る場合も増えています。故人との関係性や喪主の意向を踏まえて検討するようにしましょう。

故人との関係性を伝える

葬儀社などに依頼する際は、自分と故人との関係性を伝えるようにします。
供花は故人との関係性によって飾る順番を決めており、祭壇全体のバランスも考慮しなけらばならないため、並べる順番は葬儀社に任せましょう。

名前・名札について

供花を贈る際は、芳名名札という送り主の名札を付けます。たいていの場合、実際に名札を書くのは葬儀社のスタッフなどです。記載内容を間違えずに伝えるだけで問題ありません。
故人の宗派がキリスト教の場合、名札はつけません。

宗教ごとに適した花の種類

故人がどの宗教・宗派だったのかを確認した上で、最適な花を選びましょう。花の種類や季節などによって相場は変わってきます。

花籠やフラワースタンド、フラワーアレンジメントなどの形式をとります。
会場が小さい場合、場所をとらない花籠やフラワーアレンジメントがよく選ばれます。

仏教の場合
百合や菊、デンファレ、カーネーションなどの花がよく利用されます。やや高価なものだと、胡蝶蘭を送ることもあるようです。いずれの場合も派手な色ではなく、白など落ち着いた色合いのものを選びましょう。
神道の場合
仏教の場合と同様に菊や百合などが用いられます。そのなかでも白い菊の花がよく利用されます。
供花の形態は仏教の場合と同じで問題ありません。
キリスト教の場合
百合やカーネーション、小菊やスプレー菊などが用いられます。キリスト教では必ず生花を送るようにし、名札は付けません。
教会ではなく故人の自宅に送るのが一般的です。

供物

供物とは

供物は「くもつ」 と読み、葬儀の際に故人への気持ちや遺族への弔意を表すために贈るお供えの品です。葬儀では祭壇に飾られます。宗教ごとの規律や考え方に合った品物選びなど、送る際のマナーを把握しておく事が大切です。

送る際の注意点

供物を贈る際の注意点についてご紹介します。

遺族の了解を得る

遺族の了解を得てから贈るようにしましょう。式の規模や故人の意向などの理由で辞退している場合があります。
お知らせに辞退する旨の記載がないかを確認するようにします。供花同様、一方的に手配して送りつけるのはマナー違反となります。

式の開始に間に合うように手配する

供物は、葬儀であれば通夜~告別式を通して、法事であれば式中に飾るものであるため、式の開始に間に合うように送ります。
準備のことを考えると、葬儀の場合は通夜当日の午前中、法事の場合は開始1時間前までには届くように手配しましょう。

のし紙の水引と表書き

供物を送る場合、包装紙やのしの紙の表書きを弔事用にし、水引は5本の結び切りのものを使用します。東日本の場合は黒白5本の結びきり、西日本の場合は黄白5本の結びきりのものを選びましょう。
表書きは仏式では「御供物」「御供」「御霊前」などとし、神式では「御玉串料」となります。「御霊前」は相手の信仰宗派が分からない場合に有効です。

宗教ごとに適した供物

故人がどの宗教・宗派だったのかを確認した上で、最適な花を選びましょう。花の種類や季節などによって相場は変わってきます。

仏教の場合
線香、ろうそく、果物、菓子、缶詰、五穀、故人が好きだったものを贈るのが一般的です。
肉類や海産物などの生物を贈るのは厳禁です。これらは「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生をイメージさせるためです。日本酒も慶事(おめでたい行事)を連想させ、葬儀の供物として向かないという考え方もありますので贈る際には注意が必要です。
神道の場合
果物、菓子、魚などの海産物、酒、五穀、故人が好きだったものを贈るのが一般的です。
仏教で使われる線香やろうそくなどは相応しくありません。
仏教でタブーとされている海産物は、神の恵みと考えられているため、贈っても問題ありません。また、お酒も神様とつながりの深いものであるため、贈ってもよいとされています。
キリスト教の場合
供物を贈る必要はありません。
祭壇に供物を飾るという習慣がなく、お供えものをする必要がないためです。代わりとして供花(生花)を贈るのが一般的です。

PAGE
TOP