葬儀・告別式

一般的なお葬式は、1日目の通夜、2日目の葬儀・告別式と2日間にわたって行われます。この2日目に行われる葬儀と告別式の違いや流れ、マナーなどについてここでは解説します。
葬儀と告別式の違い
葬儀と告別式は、それぞれの儀式の意味合いやおこなわれる内容が異なります。
葬儀は、僧侶の導きで故人をあの世へ送り成仏させる、いわば故人のための儀式です。
告別式は故人と親交の深かった人たちが最後のお別れを告げる、遺された人たちのためのセレモニーです。
内容としては、葬儀は導師の読経が中心で、告別式には、参列者の焼香、弔辞、弔電の拝読、喪主の挨拶、棺にお花を入れる「別れ花、花入れの儀」などがあります。
現代では「葬儀」と「告別式」は一つの儀式として扱われることが多くなり「葬儀・告別式」と称されることもあります。
葬儀・告別式の流れ
葬儀・告別式がどのように進行するのか、一般的な流れを知っておきましょう。
一般的な流れ
1葬儀 | 受付 |
2葬儀 | 遺族・親族・参列者の着席・僧侶入場・開式 |
3葬儀 | 読経・引導 |
4葬儀 | 弔辞・弔電 |
5告別式 | 読経・焼香 |
6告別式 | 僧侶の退場・閉式 |
7 | お別れの儀 |
8 | 出棺・あいさつ(霊柩車出発) |
受付
葬儀・告別式の受付は開式の約1時間前から始めます。受付では芳名帳への記帳の案内と、香典を納受します。参列者が通夜にも参列し、すでに香典を受け取っている場合は、記帳だけをしていただきましょう。
僧侶入場
僧侶が入場し、司会の開会の挨拶により、宗教的な儀式である葬儀が始まります。
読経・引導
葬儀・告別式がはじまると宗教者による読経が行われます。読経とともに故人に戒名が授けられ「引導」が行われます。宗旨・宗派によっては行わないところもあります。
弔辞・弔電
弔辞は読経後に述べていただきます。弔辞者は指定された場所で、故人の人柄や思い出などを述べます。奉読後は弔辞を畳んで、表書きをご霊前に向け、壇上に供えます。
葬儀・告別式に参列できなかった方が送る弔電は、司会者が数通だけ奉読します。残りの方はお名前だけ読み上げます。
読経・焼香
弔辞・弔電の奉読後は、僧侶による読経が再度始まります。読経中に、喪主から始まり、故人と血縁の濃い順に焼香を行います。
僧侶の退場・閉式
参列者全員が焼香を済ませ、読経が終わると僧侶が退場します。司会者が閉会の辞を述べ、葬儀・告別式は閉式となります。
お別れの儀
閉式後、出棺の準備へと移ります。遺族や親族、親しい友人により、生花で柩の中の故人の周りを飾り、最後のお別れをします。一般的には、飾られていた生花が小さくおぼんに分けられ、別れ花として遺族や参列者に配られます。
出棺の時
告別式後、故人様のお姿を見ることができる最後の場でもあります。式場内で遺族や親族が故人と最期のお別れをし、柩のふたを閉じて故人を火葬場へお連れします。
故人と最期のお別れ
告別式が終わると遺族や親族は故人と最期のお別れをします。友人など一緒に加わってもらうとよいでしょう。
葬儀社が祭壇に供えられていた生花を取って献花盆に載せて、別れ花の準備をします。
最期のお別れでは、別れ花を、故人の周りに飾るように全員で柩に入れていきます。この時、お花と一緒に故人の愛用品なども柩に入れます。
出棺
近親者の男性約8名によって棺を霊柩車まで運びます。その後、親族はマイクロバスなどの出棺車両に乗り、火葬場に同行します。参列者は出棺を見送ります。
運ぶ際の順番
1 | 僧侶 |
2 | 喪主が位牌を持ちます |
3 | 喪主に次ぐ順位の遺族が遺影を持ちます |
4 | 柩 |
残りの遺族は、柩が運ばれるのを見届けた後、式場から霊柩車の方へ移動します。
出棺のあいさつ
柩を霊柩車に納めた後、見送ってくださる会葬者に対して、喪主または親族代表が挨拶をします。見送りの方は外で立って待っている状態のため、挨拶は1分~2分程度で簡潔に行うとよいでしょう。この挨拶は、告別式の終了時に行う場合もあります。喪主が挨拶を述べる間、遺族と親族は、見送りの人たちの方へ向き、挨拶が済んだら一礼します。
火葬場への同行
一般的に火葬に同行するのは、遺族と親族、故人と特に関係が深かった方が同行する場合もあります。遺族の代表者が霊柩車に同行し、他の同行者は自家用車かバス・タクシーなどで火葬場に向かいます。同行者は何人か、誰がどの車に乗るのかを事前に確認しておきましょう。
火葬の時
葬儀・告別式が終わり、火葬場へと移動します。その際、火葬場に持っていく貴重品や当日までに購入や手配をしておく必要があるものは忘れずに前もって準備しておきましょう。
ただし、必要なものは火葬場によっても異なるため、葬儀社のスタッフにも事前に確認しておくと良いでしょう。
火葬場に持って行くもの
火葬場へ持って行くものは、宗教や地方によって違いがありますが、ここでは一般的な持ち物を紹介します。
火葬許可証 | この「火葬許可証」がないと火葬ができません。自治体に発行してもらった火葬許可証がないと火葬を行うことはできませんので、忘れないように持って行きましょう。無事に火葬が終わると判が押され、納骨時に必要書類として戻ってきますので、なくさないようにしましょう。 |
茶菓・軽食 | 火葬している間の1時間~2時間程、控室での待機となります。その間、控え室でお茶菓子や軽食を取りながら待機するのが一般的です。火葬場によりお茶を用意してくれる場所もあるので、事前に葬儀社のスタッフへ問い合わせておくと安心です。 |
骨箱・骨壺・骨上げ箸 | 骨箱や骨壺など、お骨を納める箱は葬儀社が用意してくれる場合と、そうでない場合があります。葬儀社に確認し、自分たちで準備する場合は出棺の際に忘れないように持参しましょう。 |
火葬の流れ
火葬場に移動したら、火葬炉の前に棺を置いて焼香を行い、僧侶が同伴している場合は棺経をあげてもらいます。僧侶が同伴していない場合は、係員の指示に従うとよいでしょう。
1時間ほどの火葬が終わったら骨上げを行います。
火葬許可証を渡す
「火葬許可証」を火葬場のスタッフに渡します。葬儀社に依頼している場合は、死亡届の提出から、火葬許可証の提出までを代行するケースが一般的です。
納めの式
炉の前で最後の焼香や僧侶が同伴している際は枕経を行う「納めの式」と呼ばれるお別れをしてから火葬となります。僧侶が同行しない時は葬儀社の案内に従い、焼香を行います。
柩を火葬炉の中に納める時は、全員で合掌して見送ります。
※火葬場によって手順が異なる場合があります。
控室で火葬を待つ
火葬には1~2時間ほどかかるので、知らせがあるまで参列者は控室で待ちます。
控室では、茶菓子や軽食、お酒でもてなします。僧侶が同行する場合、上座に座っていただくのが礼儀です。火葬中、控室でお食事を召し上がることもあります。地域によっては待っている時間を使って精進落としをすることもあり、過ごし方はさまざまです。
骨上げをする
火葬終了の連絡を受けたら火葬炉の前まで移動し骨上げとなります。
骨上げは竹の箸を使い、二人で一本のお骨を骨壺へ納めます。
順番は喪主から始まり、故人と血縁の深い順に拾います。
この二人で一本のお骨を挟むことを「箸渡し」といい「三途の川を渡る際の橋渡し」に通じるとも言われています。足の方から上半身へと進み、喉仏を収めて終わりとなりますが、係員が教えてくれますので心配はありません。
骨箱(骨つぼ・埋葬許可証)を受け取る
骨上げを終えると、埋葬許可証が渡されます。埋葬許可証がないとお墓に埋葬できなくなってしまいますが、一般的には、骨箱に埋葬許可証を入れてくれますのでなくす心配はありません。
お清めを行い、精進落としの会場に向かう
以前は、塩と水でお清めを行っていましたが、最近は簡略化され、塩のみで行うことが多いようです。
精進落としと遺骨迎え
火葬場から戻った後、葬儀当日に埋葬する場合を除き、遺骨は精進落とし後、自宅へ戻ります。四十九日の忌明け法要まで、後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。遺族は忌明けまで毎日灯明をともし、線香をあげて故人の冥福を祈りましょう。
初七日法要を営む
初七日法要は、故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式です。
本来であれば、初七日に法要を行うのですが、最近では遠隔地から訪れる親族などに配慮し、葬儀当日の骨上げ後に行われる「繰り上げ初七日法要」が一般的になってきました。
火葬後に葬儀場やお寺に場所を移し、お寺の法要時間で異なりますが、30分程度と考えておくと良いでしょう。
その後の精進落としも行うことから、移動は多くなりますが、1日で終えることができより多くの親族に参加してもらうことが可能です。
精進落としを行う
精進落しは、一般的に初七日法要のあとに料理を振る舞うことを指します。かつては忌明けまで、遺族は肉や魚を絶つのが習わしでしたが、最近では葬儀でお世話になった人々に対し、感謝の気持ちを込めて、料理を振る舞うことが目的になっています。
一般的には、仕出しを取って自宅や斎場で行ったり、料亭を予約したりします。葬儀場と火葬場が同じ敷地にあり、火葬中に精進落しを行う場合は、葬儀場の待合室で場合も多いです。
後飾りの祭壇に遺骨を安置する
火葬場からご自宅に戻られたご遺骨を、納骨を行う四十九日まで安置する祭壇を「後飾り」といいます。ご自宅に戻られてすぐに設置していただき供養をします。
祭壇は2段あるいは3段から成る後飾りは、3段タイプで高さ63cm x 幅81cm x 奥行き70cmほどで、それぞれの段に飾るものが決まっています。
上段 | ご遺骨、遺影写真、白木位牌 |
中段 | 香炉、燭台、線香入れ、りん |
下段 | 供物、花 |
後飾りの祭壇は、四十九日の忌明けまで設け、故人の好物だったものやお花を供え、毎日ろうそくを灯し、線香を焚いて供養します。