menu

身だしなみに関するマナー

お葬儀やお通夜には細かな決まり事が多く、服装には十分に気を使う必要があります。
ここではお葬儀の服装について解説します。

喪服の種類

喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。かつては喪主が正喪服、参列者が準喪服という区分がありましたが、現代では喪主も準喪服である場合がほとんどです。
しかし、参列者が喪主より格式の高い服装で参列するのはマナー違反となりますので、知識として知っておきましょう。

正喪服

最も格式の高い喪服で、主に喪主や親族など葬儀の主催者側が着用するものです。

男性洋装の場合:モーニングコート
和装の場合:黒羽二重の染め抜き5つ紋付、羽織袴
女性洋装の場合:黒無地のワンピース・スーツ・アンサンブル
和装の場合:黒無地の染め抜き五つ紋付の着物

近年では喪主も準喪服同様のブラックスーツを着用することが一般的となっています。
男性が喪主を務める場合、妻が和装の正喪服であっても、洋装のブラックフォーマルで問題ありません。

準喪服

一般的に「喪服」と呼ばれるものがこれにあたります。

準喪服

男性ブラックスーツと黒ネクタイ。光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。黒か濃紺のスーツ。光沢が無く、肌を露出しないもの。

略喪服

喪主から「平服で」と指定された場合や、三回忌以降の法要、急な弔問の場合に着用します。

略喪服

男性ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

身だしなみ

男性

男性の喪服の選び方や着こなし、身だしなみについてご紹介します。

喪服の選び方・着こなしの基本

スーツ
生地は黒で光沢のないものを選びます。
上着はシングル・ダブルどちらでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを選ぶようにします。
※購入する際は「喪服(またはブラックフォーマル)」として販売されているものを選ぶようにします。ビジネス用のスーツは一見黒であっても、生地の作りの違いから喪服用のスーツと並ぶとグレーのように見えてしまうことがあるため、葬儀には向いていません。
ワイシャツ
白無地のレギュラーカラーのものが基本です。
色柄もの、ボタンダウンは避けるようにします。
ネクタイ
黒の無地で、光沢のないものを選びます。
結ぶ際は一般的な結び方で良いですが、ディンプル(くぼみ)を作らないようにします。
ネクタイピンはつけません。
ベルト
黒の無地で、光沢のないシンプルなものを選びます。バックルが大きいものは避けるようにします。
クロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは殺生を連想させるため避けるようにします。
靴下
黒の無地のもの。白や柄物は避けましょう。
黒の光沢のない革靴で、内羽根式の紐で結ぶタイプものを選びます。つま先はプレーントゥかストレートチップのものにします。
エナメルやスエードのものは避け、金具のついていないシンプルなものを選びましょう。
ベルトと同様、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは避けるようにします。
内羽根式…靴紐を結ぶ部分(羽根)が内側に縫い付けられているタイプ。
アクセサリー
原則、結婚指輪以外のものはつけないようにします。
※但し、指輪自体がゴールドだったり、指輪のデザインが派手な場合は外します。
髪型
清潔感が第一です。耳はできるだけ出すようにし、前髪は目にかからないようにします。ロングヘアの場合は後ろに流して黒いゴムで一つにまとめておくようにします。
整髪料は無香料のものを使い、つけすぎないように気をつけましょう。

女性

女性の喪服の選び方や着こなしについてご紹介します。

喪服の選び方・着こなしの基本

ワンピース・アンサンブル・スーツ
生地は黒で光沢のないものを選びます。
デザインは肌の露出が少なく、体のラインが出ないゆったりした形のもので、派手な小物やボタンなどがないできるだけシンプルなものにします。
スーツの場合、インナーも黒いものをつけるようにします。

※購入する際は「喪服(またはブラックフォーマル)」として販売されているものを選ぶようにします。ビジネス用のスーツは一見黒であっても、生地の違いから喪服用のスーツと並ぶとグレーのように見えてしまうことがあるため、葬儀には向いていません。

喪服に限らず、礼装では、スカートの丈が長いほど格式が上になります。
喪服の場合、正喪服はロング丈(膝下5〜7cm以上からくるぶしまで)、準喪服の場合は膝下5cm(椅子に座った際に膝が隠れる程度)を目安とします。
原則スカートですが、寒冷地の場合や高齢者の方、脚が悪い方などの場合はパンツスタイルの喪服も考慮します。
肌の露出はなるべく少なくするのが望ましいため、夏用でも肘が隠れる6〜7分袖のもので、透ける素材のものは避けるようにします。

ストッキング
黒で無地のものを選びます。
基本は30デニール程度の肌が少し透ける程度の厚さにします。
冬場は50デニール程度、寒冷地の場合は60デニール程度を目安とします。
黒で、光沢がなく、金具のついていないものを選びます。
つま先は、丸い形のプレーントゥか四角い形のスクエアトゥが適しています。先のとがったポインテッドトゥやつま先が露出するオープントゥは避けるようにします。ヒールは3〜5cm程度にし、歩く時にヒールの音が鳴るようなものは避けます。また、クロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは殺生を連想させるため避けるようにします。
アクセサリー
原則、結婚指輪以外のものはつけないようにします。
※但し、指輪自体がゴールドだったり、指輪のデザインが派手な場合は外します。
つける場合でも、葬儀の席のアクセサリーは「パールのネックレスのみ」と考えましょう。ピアスやイヤリングも原則つけないようにします。
2連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味になるので避けます。
髪型
髪はまとめて、ヘアアクセサリーはつけないようにします。髪をまとめるゴムなどは黒の目立たないものを選びます。
整髪料を使う場合は無香料のものを選ぶようにしましょう。
メイク
基本的にはナチュラルメイクです。口紅は目立たない色、チーク・アイシャドウ・グロスなどはつけないようにします。ノーメイクは避けましょう。
ネイル
落とせる場合は落とします。特にラメの入ったものやデコレーションを施したものは落とすようにします。ベージュや薄いピンクなどの場合はそのままでも大丈夫です。
ジェルネイルなどですぐに外せない場合はベージュのマニキュアを重ね塗りするか、弔事用の手袋で隠すようにします。

持ち物などについて

葬儀に参列する際の持ち物についてご紹介します。

数珠
男性用のに比べると玉のサイズが小さく、明るい色味のものが多いです。玉数は22玉・20玉・18玉が基本であり、手に馴染むかどうかを見るようにします。
房の色には特に決まりがないため、石の色に合わせて選ぶと良いでしょう。仏式のお葬式に参列する場合は数珠を用意します。
本式数珠と略式数珠があり、本式数珠は宗派ごとに仕様が決まっています。略式数珠はどの宗派でも通用するため、一つ用意しておきましょう。

男性用数珠
玉のサイズが比較的大きく、落ち着いた色味が中心となります。
玉数は、22玉・20玉・18玉の3種類が一般的ですが、手のサイズなどを考慮して選ぶようにします。房の色は玉の色に合わせて選ぶようにします。


女性用数珠
男性用のに比べると玉のサイズが小さく、明るい色味のものが多いです。玉数は22玉・20玉・18玉が基本であり、手に馴染むかどうかを見るようにします。
房の色には特に決まりがないため、石の色に合わせて選ぶと良いでしょう。
袱紗(ふくさ)
葬儀において香典を包む四角い布のことです。
香典袋にしわができたり、水引が崩れたりすることを防ぐために使います。慶弔どちらにも使える紫のものを1つ持っておくと便利です。
ハンカチ
基本、白無地または黒無地を使用しますが、無い場合は控えめな色のものを選ぶようにします。多少の刺繍やレースは問題ありません。シルク素材は華美な印象を与えるので避けるようにします。
汗をかく時期などに使うタオルハンカチは、ハンカチとは別に用意するようにします。
バッグ
黒で光沢のないものを選びます。布製が正式ですが、革製の場合はクロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは避けるようにします。ビーズやスパンコールなどの光るものが付いていないものを選ぶようにします。
ショルダーバッグは避けるようにしますが、会社帰り等でやむを得ず使用する場合は肩にかけず、紐を結んで持つようにします。
雨の日などで傘を持って行く場合は、黒やグレーなどの落ち着いた色を選び、派手な色柄のものは避けます。手持ちに相応しい傘がない場合は透明なビニール傘でもOKです。
コート
寒い季節のコートについては、毛皮・革製・ファーがついたものなど、動物の革を使用している(あるいはそのように見える)ものは避けます。

子どもの服装について

子供が葬儀・告別式に参列する場合、学校指定の制服がある場合は制服が礼装になります。
学校指定の制服がない場合、黒・濃紺・ダークグレーなど、地味な色合いのシンプルな服を着用させます。その際は肌の露出を少なくする、光るものを身につけないなど、大人の喪服のマナーにある程度沿った対応をするようにします。

乳児
黒・グレー・白などのモノトーンで、シンプルなデザインのものを選びます。乳児であっても裸足はNGのため、必ず靴下を履かせるようにします。
派手な色やキャラクターのついたもの、フリルのついたものは避けるようにします。
葬儀は長時間にわたるため、通気性やおむつ替えのしやすさを考慮するようにします。
幼児(満1歳〜小学校入学前)
■男の子の服装
白シャツに黒・濃紺・ダークグレーのズボンが基本です。ベストやブレザーがあれば着用します。

■女の子の服装
黒・濃紺・ダークグレーの無地のワンピースやジャンパースカート。もしくは白いブラウスに黒・紺・ダークグレーのズボンやスカートを合わせます。

■フォーマルな服が手持ちにない場合
手持ちの服から、黒・濃紺・ダークグレーなどの地味な色合いのものを組み合わせて着せるようにします。光る素材やデニム地などのカジュアルな素材、肌の露出の多いノースリーブやキャミソール、キャラクターなどの大きなワンポイントがあるものなどは避けるようにします。

男の子、女の子とも、靴下はくるぶし丈などの短すぎるもの、ニーハイソックスなどの長すぎるものは避けるようにします。
靴はシンプルなものであればローファーやスニーカーでも問題ありません。光ったり音が鳴ったりするもの、サンダルなどの素足が出るものは避けます。

保育所や幼稚園で指定の制服がある場合は、制服を着せるようにします。
帽子は被らず、リボンやネクタイはつけないようにします。

特に小さな子供の場合、慣れない場所に長時間居ることになるため、無理にフォーマルな服を着せると体調を崩したり、ぐずってしまう原因になります。手持ちの服から地味な色でカジュアルになりすぎない素材の服を組み合わせて着せてあげるようにします。

小学生〜高校生
制服がある場合
制服を着用します。靴はシンプルなものであればローファーやスニーカーであっても問題はありません。靴下はくるぶし丈など肌の露出が多くなるものは避けましょう。
着崩さずにきちんと着ることが重要です。明るい色のネクタイやリボンが気になるようであれば、外しても構いません。
制服がない場合
■男の子の服装
白シャツに黒・濃紺・ダークグレーのズボンが基本です。ベストやブレザーがあれば着用します。

■女の子の服装
黒・濃紺・ダークグレーの無地のワンピースやジャンパースカート。もしくは白いブラウスに黒・紺・ダークグレーのズボンやスカートを合わせます。

■フォーマルな服が手持ちにない場合
手持ちの服から、黒・濃紺・ダークグレーなどの地味な色合いのものを組み合わせて着せるようにします。
光る素材やデニム地などのカジュアルな素材、肌の露出の多いノースリーブやキャミソール、キャラクターなどの大きなワンポイントがあるものなどは避けるようにします。

小学校高学年以降は、葬儀ではある程度きちんとした服装をさせた方が無難です。
学校指定の制服がない場合、葬儀以外のフォーマルなシーンでも着回しが効く、黒・濃紺・ダークグレーのジャケットやズボン、ワンピースなどを用意しておくと良いでしょう。

大学生
成人と同じ喪服を着用します。
通夜のみは入学式で着用したや就職活動用のリクルートスーツでも構わないとされていますが、葬儀・告別式については成人と同じ喪服を着るようにします。

葬儀の形式別のポイント

神道式

仏式と同様の服装で構いませんが、数珠は持参しません。仏式と同様の服装で構いませんが、数珠は持参しません。

キリスト教式

仏式とほぼ同様で差し支えありませんが、カトリック信者の女性の場合のみ「トークハット」と呼ばれる帽子を着用することがあります。
トークハットは正喪服のアイテムで、喪主や親族が着けるもののため、参列者が着けるのはマナー違反となります。

家族葬の場合

家族葬の場合でも、基本的な服装は一般の葬儀と変わりありません。
喪主側から「平服でお越しください」という指定があることがありますが、これは普段着という意味ではなく、「それほど畏まらなくても良い」という意味で、この場合は略喪服で参列するようにします。

略喪服

男性ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

PAGE
TOP