香典に関するマナー
突然の訃報で、急に葬儀に行かなければならない時、持参するのが香典です。香典を出し方や、書き方、包み方、渡し方などのマナーを解説します。
目次
金額の目安
香典の金額は故人との付き合いの深さ、関係性、自分の年齢によって変動します。訃報を受けてから通夜までの時間はあまりないものなので、すぐに香典の金額を決められるように相場を知っておくと安心です。
自分が喪主であったり葬儀費用を負担したりするときには、香典を包む必要はありません。両親に扶養されている時も包みません。
自分や配偶者の親 | 5~10万円 |
自分や配偶者の兄弟・姉妹 | 3~5万円 |
自分や配偶者の祖父母 | 1~3万円 |
自分や配偶者のおじ・おば | 1~2万円 |
それ以外の親族 | 5,000~2万円 |
友人・知人 | 5,000~1万円 |
近隣の人 | 5,000円未満 |
仕事関係者 | 5,000~1万円 |
香典袋の書き方
香典袋は、包む金額に合わせて選ぶのがマナーです。包む金額と種類が見合っていないと失礼にあたりますので、選び方の基本を押さえておきましょう。
5,000円前後 | 水引が印刷されたシンプルなデザインのもの |
1~5万円 | 実際に水引がついた、黒白や藍白、黄白のもの |
5万円以上 | 実際に水引のついた、色が双銀で大判デザインのもの |
ただし、地域や宗派によりマナーが異なることもありますので、適切な香典袋を選ぶためには事前に確認が必要です。
香典袋の名前と金額の書き方
香典袋に名前と金額を書く際の注意点です。「涙で墨が薄くなってしまった」という意味を表すため、薄墨で書くことが一般的です。ただし、ボールペンや鉛筆は避けるべきで、黒色のサインペンを使用するのも許容されています。
外袋の書き方
仏式の通夜や葬儀では「御香典」や「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」と名目(表書き)を表面上段に、自身の名前を下段に書きます。ただし、葬儀の宗教・宗派により表書きが異なるため、事前に確認が必要です。
中袋の書き方
「金額」を表面に、「住所」と「名前」を裏面に書きます。金額は「旧漢数字」を用いて記載し、数字の前には「金」をつけることが一般的です。
旧漢数字を使った金額の記入例
5千円 | 金伍仟圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
2万円 | 金弐萬圓 |
3万円 | 金参萬圓 |
5万円 | 金伍萬圓 |
7万円 | 金七萬圓 |
10万円 | 金拾萬圓 |
お札の入れ方
お札を入れる際は、肖像が書かれている面を裏に向けて中袋に入れます。これは故人への悔やみや別れの気持ちを表すためです。
香典袋の包み方
中袋の上にかける「上包み」は、先に下側を折り曲げて、上側が表に出るようにします。これは「嬉しいことは上向き、悲しいことは下向き」という意味があるためです。
葬儀で香典をお渡しする際のマナー
香典の渡し方はどのタイミングが最も適切でしょうか。また、お渡しするときの作法についても基本的な知識を持つことが重要です。
告別式の際に受付で香典をお渡しする
一般的に、香典は葬儀の告別式の時に受付にお渡しします。お通夜は家族や親族、親しい友人などが静かに故人を偲ぶ時間であり、より多くの関係者が集まる告別式が香典をお渡しすることが多いです。
お通夜と告別式の両方に参列する際も、告別式で香典をお渡しするようにしましょう。
お通夜は遺族が故人と過ごす最後の夜でもありますので、長居しないのがマナーです。
香典をお渡しする際の作法
告別式で香典をお渡しする際、「お悔やみ申し上げます」などの一言を添えて言葉をお渡しします。
長々と言葉を掛けるのは相手の負担になりますので、お悔やみの気持ちを表すシンプルな言葉を添えるようにします。
手渡す際は、ふくさから香典を取り出し、両手で渡すか、受付台の香典盆に置きます。香典は片手で持たず、必ず両手で渡すようにしましょう。