menu

喪主様の基本マナー

喪主になる経験は人生でも数えるほどしかなく、はじめて喪主を務めることになった方も多いと思います。喪主を務めるための基礎知識を解説していきます。

喪主の基本知識

喪主の決め方

一般的には、故人と縁の深い人が務めますが、法的な決まりはありません。
家族・親族の関係性にもより複雑な場合もございますので、「こんな場合は?」とお悩みの場合はお気軽にご質問ください。

喪主の役割

葬儀の主催者・責任者

葬儀の主催者にして最高責任者である喪主は、葬儀に関わる全てを決めていく立場にありますので、葬儀会社との打ち合わせを行ないます。そのほかに各種連絡の窓口となるのも喪主です。
ただし、喪主とは別に施主(せしゅ)を立てる場合は、金銭的なことは施主が引き受けることとなります。一般的には喪主と施主とを兼任するケースが多くなっています。

遺族の代表であり故人の代理

喪主には遺族代表としての役割、故人の代理としての役割もあります。故人を見送るために集まってくださった弔問客・参列者に対し、遺族を代表して挨拶・応対し、また、故人に代わってお礼を述べます。 そのうえ、僧侶のお迎えや挨拶といった応対も行ないます。

葬儀を執り仕切る監督

焼香のタイミングはいつかといったような葬儀の具体的な進行については葬儀会社の進行役が気を配ってくれますが、葬儀を営むに当たっての監督役を務めるのは喪主です。
葬儀が滞りなく進められるよう、全体を確認する立場といえます。

訃報について

訃報の伝え方や伝える範囲について、ルールや法律的な縛りは全くありません。
一般的なものとして下記にご説明致します。

訃報を伝える範囲

一般的には下記の順に伝えて行くことが良いとされています。
※家族葬や密葬の場合は、お葬式後に葉書にてお知らせする場合もあります。

連絡内容

おもに、電話やメールでの連絡が一般的となっています。
動揺されている場面も多々ありますので、メモをご準備されることをお勧め致します。
内容は一般的に、故人の氏名・喪主の氏名・死亡日時・通夜、葬儀の日時と場所・連絡先を伝えます。

通夜や出棺時・葬儀の挨拶

忙しい中、弔問にかけつけてくれた方へ故人様に代わり御礼を述べます。
一般的には喪主様が挨拶をされます。喪主様の挨拶が難しい場合は、代理で故人様の妻やご長男が挨拶をされる場合もあります。

通夜での挨拶

本日はお忙しいところ、亡〇〇の通夜式にご参列賜り誠にありがとうございます。
おかげをもちまして、通夜式を終えることができました。故人も皆様のご厚情のほどを感謝していることと存じます。明日の葬儀・告別式〇〇時からでございます。どうぞよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

葬儀・告別式での挨拶

本日はご多忙のところ、亡〇〇の告別式にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
故人も本日の皆様のご厚情に対し深く感謝していることと存じます。〇〇亡きあとは私どもで力を合わせていくつもりですので、どうか今後とも変わりなきご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
簡単ではございますがお礼の挨拶にかえさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

弔問のマナー

弔問とは、亡くなった人の遺族を訪ねて、お悔やみを述べることです。
葬儀や通夜に参列に行くこと、葬儀や通夜に駆けつけられず、後日自宅を訪ねてお悔やみを述べることを「弔問」といいます。

弔問をお断りしたい場合

基本の考え方として、お葬式や通夜は、故人を偲んで弔問に訪れるもので招待しているわけではありません。よって、基本的に弔問したい方をお断りすることは出来ないのが一般的です。

家族葬・密葬にされる方が近年増加傾向です。
どうしてもお断りした場合に、故人が「生前に身内だけで送られることを希望していた」など、故人の意向を伝えること自体は失礼にはなりません。

葬儀・告別式でのマナー

式場の席順を決める

一般的な葬儀会場では会場の真ん中に通路があり、通路を挟んで席が左右に分かれています。
祭壇に近い前列、通路側から順に上座となり、喪主とその家族が最上座、その後は故人の子供、孫、兄弟姉妹……と順に座ります。

焼香の順位を決める

葬儀での焼香の順番は基本的に席順に行います。
焼香は喪主・遺族・親族・一般参列者の順に行います。

弔電の順番を決める

弔電は、一般的に1.会社関係(関係の深い順)、2.親族の順で読み上げますが、中には、町内関係や公職者(市議会議員等)を先に呼ぶ場合もあります。
弔電拝読では、司会者が数通のみを本文まで読み上げ、その他の弔電は、肩書とお名前のみをご紹介するのが一般的です。

火葬場へ向かう車を決める

霊柩車と一緒に火葬場へ向かう車を供車(きょうしゃ)と呼びますが、主な交通手段として、マイクロバスと自家用車などがあります。
自家用車の場合、葬儀担当者に火葬場の駐車場について確認するとよいでしょう。

棺へ納めたいものを準備

お棺に納める想い出の品々を副葬品と言います。最後のお別れをされる際にお棺の中に納めます。ご家族の想い出の品、洋服(衣類)など準備します。
ただし、火葬場によっては、棺の中に納める事ができないものもあります。
お棺に入れられないものは一般的に「金属製のもの」「分厚い雑誌や本」「ガラス製品」「陶器」など、燃えないお品です。その他、納めたいものがある場合はご相談ください。

葬儀の受付係を決める

家族葬の場合は、主にご親族が受付を行います。一般葬では、親族様と会社関係や町内の方に受付をお願いする場合もあります。

寺院へ葬儀のお勤めを依頼

お付き合いのある寺院(宗教者)へ依頼してください。
故人様の名前と続柄を伝え、寺院に枕経を依頼します。
葬儀の日程は、故人様の安置後に、宗教者の都合、火葬場の空き状況を調整して決めます。
また、亡くなって24時間は火葬ができないことも知っておくとよいでしょう。
お付き合いのある寺院(宗教者)がなければ、葬儀社が紹介してくれます。

お布施について

お布施とは、僧侶へ読経や戒名を頂いたお礼としてお渡しするものです。
お布施の料金については、様々で一般的な金額というのはありません。各お寺様ごとに考え方がありますので、直接お伺いしても失礼にはなりません。

おもてなしを行う際のマナー

会食時の席について

精進落としなどの会食の席は、本来の趣旨はともかく、僧侶や親族、町内のお手伝い等の労をねぎらい謝意を示す意味合いで設けられます。
そのため、もてなす側である喪主や遺族は末席に座るようにします。

その後のお勤めのスケジュールによっては、僧侶が精進落としなどの会食の席に同席でないケースもあります。
そうした場合には召し上がっていただくはずだった料理を箱詰めにして持ち帰ってもらうか、御膳料として現金を包んで渡すかするようにしましょう。

返礼品について

返礼品や香典返し、法要のお返しの引き出物などを表すものとして呼ばれます。
返礼品には「不祝儀を後に残さない」という意味を込めて消耗品を選ぶのが基本です。

他にもハンカチなどの繊維製品やプリペイドカードなど、かさばったり重かったりする返礼品は避けるようにしましょう。


PAGE
TOP