menu

宗教別のマナー

葬儀の形は、宗教ごとに異なります。日本で行われている葬儀の約9割が仏教式ですが、神道やキリスト教、最近では宗派の形にとらわれない自由葬といった形式もあります。
失礼のないよう、参列する際の基本的なマナーをおさえておきましょう。

仏教

一般的に行われている仏教葬ですが、宗派による死生観の違いによってマナーが異なる場合があります。特に一般的な仏教葬との違いが大きい、浄土真宗と曹洞宗について解説していきます。

浄土真宗

浄土真宗における葬儀は故人の供養を目的としておらず、「死をきっかけとして仏の教えを学ぶ場」と考えます。「故人は亡くなった時点で既に極楽浄土にいる」ため、他の仏式葬儀では一般的な作法であっても、浄土真宗では存在しない儀式があります。

一般の仏教葬と浄土真宗の葬儀の主な違い
・「末期の水」の儀式がない
死出の旅路自体が信じられていないためです。(但し、慣習として行われる場合もあります)
・戒名ではなく「法名」を授かる
死後に仏門に入るという考え方がないため、「受戒」もありません。戒名の代わりに、生きている間に仏弟子として生きていくことを誓い授かる名として「法名」を授かります。
・引導がない
仏の力によってのみ救われると考えられており、人が極楽浄土へ行くための手助けなどできるわけがないと考えるためです。
・死装束やお浄めの塩がない
往生が約束されているため、死出の旅に出る必要がないという考え方から「死装束」は省略されます。また、死が穢れであるとしていないため、通夜や葬儀に配られるお清めの塩もないのが特徴です。

葬儀の流れ

他の仏教宗派と葬儀の意義が違うため、葬儀の流れも一般の仏式葬儀とは異なります。葬儀については特に門徒の多い浄土真宗本願寺派と真宗大谷派についてご紹介します。

通夜
通夜勤行と呼ばれ、葬儀の前夜に近親者などを仏前に集め、遺体を見守り、読経を行います。
葬儀
・本願寺派の場合
納棺勤行の後、葬儀を行います。導師の読経、焼香を行います。
・授真宗大谷派の場合
「葬儀式第一」「葬儀式第二」と2段階に分かれているのが特徴です。
「葬儀式第一」では、棺前勤行と葬場勤行を行い、「葬儀式第二」では告別式形式で葬儀を行います。
出棺
葬儀のお勤めが終わったら、出棺の準備を行い、出棺します。
火葬・収骨
火葬場に導師が同行している場合は、火葬場でも短い読経があります。
収骨は、遺族がお箸で拾った骨を隣の人が順々にお箸で受け取って骨壷まで運ぶ渡し箸で行われます。
葬儀後の法要
一般の法要とは意味合いが異なり、故人のためではなく、遺族のために行われます。僧侶が遺族に対して、「人生の真実に目覚めていく教えを説く」聞法を目的として執り行われます。

葬儀の手順は葬儀の規模や地域慣習によって変わる場合があります。不安がある場合は葬儀会社や地域に詳しい方に聞いてみるのも一つの方法です。

参列する際に注意すること

言葉のマナー

浄土真宗では、忌み言葉だけでなく独特の言葉のマナーがあります。
主に、死出の旅路を連想させるような言葉がタブー表現となります。

浄土真宗でのNG表現言い換え
草葉の陰・天国お浄土、み仏の国
天国に行くお浄土に参る
昇天、他界、永眠浄土に往生する
御霊前・みたま御仏前・御尊前
戒名法名
祈る念ずる
冥福を祈る哀悼の意を表する
魂・魂魄・御霊故人
安らかにお眠りください私たちをお導きください

香典について

香典の表書きは「御仏前」と書くのがマナーです。
御霊前と書くのはマナー違反となります。

数珠について

浄土真宗の数珠は、房が「蓮如結び」になっているのが特徴です。本願寺派と真宗大谷派で数珠の掛け方が違います。

本願寺派の場合
【輪】二重に巻いて、合掌した両手に輪をかけます。
【房】合わせた両手の甲の真下へ垂らします。

真宗大谷派の場合
【輪】親玉部分が上に来るように輪をかけます。
【房】左手の甲に垂らします。

焼香の作法について

お香を3本の指で摘むところまでは一般的ものと同じですが「押しいただくをしない」のが特徴です。

本願寺派の場合
香炉にくべる回数は「1回」 押しいただかない

真宗大谷派の場合
香炉にくべる回数は「2回」 押しいただかない

曹洞宗

曹洞宗の葬儀では、故人が「仏の弟子になるための儀式」が執り行われます。故人がつつがなく仏の元に導かれ弟子になるために長い時間をかけて儀式が行われます。
また、他の宗派に比べ多くの導師が葬儀に参加します。これは葬儀を取り仕切る導師だけでなく、仏具を担当する導師もお迎えすることが多いからです。

葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀はさまざまな儀式を行うため、一般的な仏式葬儀より多少時間がかかります。また、仏具の音が故人の魂を仏へ導くとされているため、儀式中に独特の仏具で大きな音を出すのが特徴で、一般の葬儀とはかなり印象が違ってきます。

臨終
自宅や葬祭場の安置室に遺体を安置して枕元に蝋燭や花をお供えします。
臨終諷経(りんじゅうふぎん)と呼ばれる、枕経の儀式が行われます。
通夜
通夜諷経(つやふぎん)という儀式が行われます。
読経の後には僧侶の法話があり、位牌に記されている故人の戒名の由来について、簡単に説明が行われます。
最後に通夜振る舞いが行われるケースが多く、その後家族や親族などの親しい人が残り、夜通し故人に付き添います。本来は残った人が一晩中故人を見守るのがしきたりですが、翌日に葬儀が控えているため、交代で休むなどの対応をするのがほとんどです。
葬儀
導師が入場した後、次のような過程で進められます。

1.剃髪(ていはつ)
故人を仏弟子とするために髪を剃る儀式です。実際に剃るわけではなく、読経をしながら剃るようなしぐさをします。

2.受戒
故人が仏さまの弟子になるために、必要な戒名や戒法を授かるための儀式です。

3.焼香・読
導師がお経を唱えはじめます。その間に参列者が順番に焼香を行います。
本来は入棺の儀式(入龕諷経(にゅうかんふぎん))行われますが、現代では既に入棺が済んでいる状態のため、回向文というお経が唱えられます。棺を閉じる儀式(龕前念誦(がんぜんねんじゅ))もそのまま読経になります。お経の間に参列者全員が焼香を終えます。

4.挙龕念誦(こがんねんじゅ)
邪気を払うための読経で、読経をしながら仏具を鳴らして邪気を払います。

5.鼓鈸三通(くはつさんつう)
挙龕念誦(こがんねんじゅ)に引き続き、3つの仏具をリズムよく打ち鳴らします。

6.引導法語
導師が故人の生涯を漢詩で表し、仏の世界へ導く儀式です。たいまつを模した仏具や線香を使い、右回り、左回りに円を描いて故人に引導を渡します。

7.山頭念誦(さんとうねんじゅ)
故人の仏としての性質が覚醒するように祈願する儀式です。

ここまでの儀式が終了した後、導師が退場し出棺へと進みます。ここで他の宗派と同様、喪主の挨拶や最期のお別れが行われるのが一般的です。
出棺の際に再び鼓鈸三通を行ったり、導師退場の前など寺院や地域によって順番が前後したりする場合もあります。
火葬・収骨
一般の仏式葬儀と同様に火葬・収骨が行われます。

以降、初七日法要、四十九日法要、年忌法要は一般の仏式葬儀と同じように進んでいきます。

参列する際に注意すること

香典について

一般的な香典と同様、表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」のいずれかで、薄墨で書くなどのマナーを守っていれば問題ありません。

数珠について

正式念珠は「看経念珠」といい、百八環金と呼ばれる銀の輪が入っているのが特徴です。合掌する際は左手の親指と人差し指の間に2重にしてかけて房が下に垂れるようにし、そのまま手を合わせます。
曹洞宗の信者でなければどの宗派でも使用できる略式の数珠で構いません。

焼香の作法について

お香を3本の指で摘むところまでは一般的ものと同じですが「1回目は押しいただく・2回目は押しいただかない」のが特徴です。

神葬祭

神葬祭(神道式の葬儀)とは

神道では「死者は神様になる」という考えがあり、神葬祭は「故人を家の守り神とする」という目的で執り行われます。
一般的な仏式葬儀が「死者を極楽浄土へ導くこと」が目的なのに対し、神葬祭(神式葬儀)は「穢れを清めて日常に戻すための儀式」であり「故人を家の守り神として祀る」のが目的となります。

葬儀の流れ

一般的な神式葬儀の流れを紹介します。

臨終〜納棺
帰幽奉告(きゆほうこく)
神棚や御霊舎(みたまや)に帰幽(亡くなったこと)を奉告します。神棚の前に白紙を下げ「神棚封じ」をします。

枕直しの儀
故人に白の小袖を着せ白い布で顔を覆ったうえで、北枕にして安置します。
故人の近くに小さな祭壇を設け、故人が好きだったものや米・塩・水をお供えします。

納棺の儀
故人の体を清め、死装束を着せて納棺します。白い布で覆うだけの場合もあります。
納棺を済ませたら、喪主から順番に拝礼を行います。
通夜祭〜遷霊祭
通夜祭(つやさい)
神官が祭詞(さいし)や祭文(さいもん)を奉上します。故人が死後安らかになるように祈り、子孫の家を守ることを願うためのものです。神官が祭詞や祭文を奉上する間、遺族や参列者は玉串を奉って拝礼する流れが一般的です。

遷霊祭(せんれいさい)
故人の御霊を霊璽(れいじ)にうつすための儀式を指します。霊璽とは、仏教における位牌に当たり、故人を家庭で祀る際の依り代となるものです。神道では、魂が動く時間帯は夜とされているため、夜を模すために部屋を暗くして行われます。
葬場祭~帰家祭
葬場祭(そうじょうさい)
仏式における葬儀のようなものです。遺族や参列者が故人に最後のお別れをします。
神職者は「祭詞奏上(さいしそうじょう)」「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」の2つを行います。

火葬祭(かそうさい)
火葬の前に火葬場で行われる儀式です。神職が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。火葬祭を行ったのち、ご遺体は火葬されます。

埋葬祭
故人様のご遺骨を埋葬する儀式です。お墓の準備の都合上、現代では一度自宅に持ち帰り、神葬祭から50日後に行われる「五十日祭」で埋葬するケースが多いです。

帰家祭(きかさい)
塩や手水で清めたのち、霊前に神葬式が終了したことを報告します。

直会(なおらい)
葬儀でお世話になった方を労うために開く宴のことです。この直会が終われば儀式はすべて終了となり、その後は節目の年に霊祭を行って供養します。
五十日祭
故人がなくなってから50日目に行われる儀式のことで、仏教でいう四十九日法要にあたります。五十日祭を終えることで忌明けとなるため、遺族にとっては節目となります。

以降は仏教での年忌法要にあたる「式年祭」が行われます。満50年目の「五十年歳」が式年祭の終わりにあたり、仏式葬儀で言う弔い上げとなります。

参列する際に注意すること

玉串奉奠

玉串奉奠は、仏式葬儀の焼香にあたるものです。一般的な手順を紹介します。

1.順番がきたら、祭壇の前へ進む
2.遺族に一礼
3.神官の前へ出て一礼し、両手で玉串を受け取る。
 右手で上から枝の根元をつまみ、左手で下から葉を支えるように持つ。
4.玉串案(玉串をのせる台)の前まで進み、祭壇に一礼する
5.受け取った形のまま玉串を目の高さまで上げ、根元が手前に来るよう
 に右回り(時計回り)に回す
6.根元を左手に持ち替え、さらに右回りさせて根本が玉串案の方に向く
 ようにする。
7.そのまま玉串案に静かに置く。
8.一歩下がり、二礼。
9.音を立てずに二拍手。
10.神官、遺族に一礼をします。

玉串料

神式葬儀における香典は「玉串料」と呼ばれます。
玉串料の香典袋は、白黒もしくは双銀の水引があるものを使用するのが一般的です。
表書きは、「御榊料」「御玉串料」「御神前」のいずれかを選択しましょう。

数珠は不要

数珠は仏教における仏具のひとつですので、神式葬儀には必要ありません。

仏教用語を避ける

『ご冥福』『供養』などといった言葉は避けましょう。
神式では通夜は「通夜祭」、葬儀は「葬場祭」と呼びます。


PAGE
TOP