menu

基本的なマナー - 橋本屋葬具店

喪主様の基本マナー

喪主になる経験は人生でも数えるほどしかなく、はじめて喪主を務めることになった方も多いと思います。喪主を務めるための基礎知識を解説していきます。

喪主の基本知識

喪主の決め方

一般的には、故人と縁の深い人が務めますが、法的な決まりはありません。
家族・親族の関係性にもより複雑な場合もございますので、「こんな場合は?」とお悩みの場合はお気軽にご質問ください。

喪主の役割

葬儀の主催者・責任者

葬儀の主催者にして最高責任者である喪主は、葬儀に関わる全てを決めていく立場にありますので、葬儀会社との打ち合わせを行ないます。そのほかに各種連絡の窓口となるのも喪主です。
ただし、喪主とは別に施主(せしゅ)を立てる場合は、金銭的なことは施主が引き受けることとなります。一般的には喪主と施主とを兼任するケースが多くなっています。

遺族の代表であり故人の代理

喪主には遺族代表としての役割、故人の代理としての役割もあります。故人を見送るために集まってくださった弔問客・参列者に対し、遺族を代表して挨拶・応対し、また、故人に代わってお礼を述べます。 そのうえ、僧侶のお迎えや挨拶といった応対も行ないます。

葬儀を執り仕切る監督

焼香のタイミングはいつかといったような葬儀の具体的な進行については葬儀会社の進行役が気を配ってくれますが、葬儀を営むに当たっての監督役を務めるのは喪主です。
葬儀が滞りなく進められるよう、全体を確認する立場といえます。

訃報について

訃報の伝え方や伝える範囲について、ルールや法律的な縛りは全くありません。
一般的なものとして下記にご説明致します。

訃報を伝える範囲

一般的には下記の順に伝えて行くことが良いとされています。
※家族葬や密葬の場合は、お葬式後に葉書にてお知らせする場合もあります。

連絡内容

おもに、電話やメールでの連絡が一般的となっています。
動揺されている場面も多々ありますので、メモをご準備されることをお勧め致します。
内容は一般的に、故人の氏名・喪主の氏名・死亡日時・通夜、葬儀の日時と場所・連絡先を伝えます。

通夜や出棺時・葬儀の挨拶

忙しい中、弔問にかけつけてくれた方へ故人様に代わり御礼を述べます。
一般的には喪主様が挨拶をされます。喪主様の挨拶が難しい場合は、代理で故人様の妻やご長男が挨拶をされる場合もあります。

通夜での挨拶

本日はお忙しいところ、亡〇〇の通夜式にご参列賜り誠にありがとうございます。
おかげをもちまして、通夜式を終えることができました。故人も皆様のご厚情のほどを感謝していることと存じます。明日の葬儀・告別式〇〇時からでございます。どうぞよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

葬儀・告別式での挨拶

本日はご多忙のところ、亡〇〇の告別式にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
故人も本日の皆様のご厚情に対し深く感謝していることと存じます。〇〇亡きあとは私どもで力を合わせていくつもりですので、どうか今後とも変わりなきご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
簡単ではございますがお礼の挨拶にかえさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

弔問のマナー

弔問とは、亡くなった人の遺族を訪ねて、お悔やみを述べることです。
葬儀や通夜に参列に行くこと、葬儀や通夜に駆けつけられず、後日自宅を訪ねてお悔やみを述べることを「弔問」といいます。

弔問をお断りしたい場合

基本の考え方として、お葬式や通夜は、故人を偲んで弔問に訪れるもので招待しているわけではありません。よって、基本的に弔問したい方をお断りすることは出来ないのが一般的です。

家族葬・密葬にされる方が近年増加傾向です。
どうしてもお断りした場合に、故人が「生前に身内だけで送られることを希望していた」など、故人の意向を伝えること自体は失礼にはなりません。

葬儀・告別式でのマナー

式場の席順を決める

一般的な葬儀会場では会場の真ん中に通路があり、通路を挟んで席が左右に分かれています。
祭壇に近い前列、通路側から順に上座となり、喪主とその家族が最上座、その後は故人の子供、孫、兄弟姉妹……と順に座ります。

焼香の順位を決める

葬儀での焼香の順番は基本的に席順に行います。
焼香は喪主・遺族・親族・一般参列者の順に行います。

弔電の順番を決める

弔電は、一般的に1.会社関係(関係の深い順)、2.親族の順で読み上げますが、中には、町内関係や公職者(市議会議員等)を先に呼ぶ場合もあります。
弔電拝読では、司会者が数通のみを本文まで読み上げ、その他の弔電は、肩書とお名前のみをご紹介するのが一般的です。

火葬場へ向かう車を決める

霊柩車と一緒に火葬場へ向かう車を供車(きょうしゃ)と呼びますが、主な交通手段として、マイクロバスと自家用車などがあります。
自家用車の場合、葬儀担当者に火葬場の駐車場について確認するとよいでしょう。

棺へ納めたいものを準備

お棺に納める想い出の品々を副葬品と言います。最後のお別れをされる際にお棺の中に納めます。ご家族の想い出の品、洋服(衣類)など準備します。
ただし、火葬場によっては、棺の中に納める事ができないものもあります。
お棺に入れられないものは一般的に「金属製のもの」「分厚い雑誌や本」「ガラス製品」「陶器」など、燃えないお品です。その他、納めたいものがある場合はご相談ください。

葬儀の受付係を決める

家族葬の場合は、主にご親族が受付を行います。一般葬では、親族様と会社関係や町内の方に受付をお願いする場合もあります。

寺院へ葬儀のお勤めを依頼

お付き合いのある寺院(宗教者)へ依頼してください。
故人様の名前と続柄を伝え、寺院に枕経を依頼します。
葬儀の日程は、故人様の安置後に、宗教者の都合、火葬場の空き状況を調整して決めます。
また、亡くなって24時間は火葬ができないことも知っておくとよいでしょう。
お付き合いのある寺院(宗教者)がなければ、葬儀社が紹介してくれます。

お布施について

お布施とは、僧侶へ読経や戒名を頂いたお礼としてお渡しするものです。
お布施の料金については、様々で一般的な金額というのはありません。各お寺様ごとに考え方がありますので、直接お伺いしても失礼にはなりません。

おもてなしを行う際のマナー

会食時の席について

精進落としなどの会食の席は、本来の趣旨はともかく、僧侶や親族、町内のお手伝い等の労をねぎらい謝意を示す意味合いで設けられます。
そのため、もてなす側である喪主や遺族は末席に座るようにします。

その後のお勤めのスケジュールによっては、僧侶が精進落としなどの会食の席に同席でないケースもあります。
そうした場合には召し上がっていただくはずだった料理を箱詰めにして持ち帰ってもらうか、御膳料として現金を包んで渡すかするようにしましょう。

返礼品について

返礼品や香典返し、法要のお返しの引き出物などを表すものとして呼ばれます。
返礼品には「不祝儀を後に残さない」という意味を込めて消耗品を選ぶのが基本です。

他にもハンカチなどの繊維製品やプリペイドカードなど、かさばったり重かったりする返礼品は避けるようにしましょう。

身だしなみに関するマナー

お葬儀やお通夜には細かな決まり事が多く、服装には十分に気を使う必要があります。
ここではお葬儀の服装について解説します。

喪服の種類

喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」があります。かつては喪主が正喪服、参列者が準喪服という区分がありましたが、現代では喪主も準喪服である場合がほとんどです。
しかし、参列者が喪主より格式の高い服装で参列するのはマナー違反となりますので、知識として知っておきましょう。

正喪服

最も格式の高い喪服で、主に喪主や親族など葬儀の主催者側が着用するものです。

男性洋装の場合:モーニングコート
和装の場合:黒羽二重の染め抜き5つ紋付、羽織袴
女性洋装の場合:黒無地のワンピース・スーツ・アンサンブル
和装の場合:黒無地の染め抜き五つ紋付の着物

近年では喪主も準喪服同様のブラックスーツを着用することが一般的となっています。
男性が喪主を務める場合、妻が和装の正喪服であっても、洋装のブラックフォーマルで問題ありません。

準喪服

一般的に「喪服」と呼ばれるものがこれにあたります。

準喪服

男性ブラックスーツと黒ネクタイ。光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。黒か濃紺のスーツ。光沢が無く、肌を露出しないもの。

略喪服

喪主から「平服で」と指定された場合や、三回忌以降の法要、急な弔問の場合に着用します。

略喪服

男性ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

身だしなみ

男性

男性の喪服の選び方や着こなし、身だしなみについてご紹介します。

喪服の選び方・着こなしの基本

スーツ
生地は黒で光沢のないものを選びます。
上着はシングル・ダブルどちらでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを選ぶようにします。
※購入する際は「喪服(またはブラックフォーマル)」として販売されているものを選ぶようにします。ビジネス用のスーツは一見黒であっても、生地の作りの違いから喪服用のスーツと並ぶとグレーのように見えてしまうことがあるため、葬儀には向いていません。
ワイシャツ
白無地のレギュラーカラーのものが基本です。
色柄もの、ボタンダウンは避けるようにします。
ネクタイ
黒の無地で、光沢のないものを選びます。
結ぶ際は一般的な結び方で良いですが、ディンプル(くぼみ)を作らないようにします。
ネクタイピンはつけません。
ベルト
黒の無地で、光沢のないシンプルなものを選びます。バックルが大きいものは避けるようにします。
クロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは殺生を連想させるため避けるようにします。
靴下
黒の無地のもの。白や柄物は避けましょう。
黒の光沢のない革靴で、内羽根式の紐で結ぶタイプものを選びます。つま先はプレーントゥかストレートチップのものにします。
エナメルやスエードのものは避け、金具のついていないシンプルなものを選びましょう。
ベルトと同様、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは避けるようにします。
内羽根式…靴紐を結ぶ部分(羽根)が内側に縫い付けられているタイプ。
アクセサリー
原則、結婚指輪以外のものはつけないようにします。
※但し、指輪自体がゴールドだったり、指輪のデザインが派手な場合は外します。
髪型
清潔感が第一です。耳はできるだけ出すようにし、前髪は目にかからないようにします。ロングヘアの場合は後ろに流して黒いゴムで一つにまとめておくようにします。
整髪料は無香料のものを使い、つけすぎないように気をつけましょう。

女性

女性の喪服の選び方や着こなしについてご紹介します。

喪服の選び方・着こなしの基本

ワンピース・アンサンブル・スーツ
生地は黒で光沢のないものを選びます。
デザインは肌の露出が少なく、体のラインが出ないゆったりした形のもので、派手な小物やボタンなどがないできるだけシンプルなものにします。
スーツの場合、インナーも黒いものをつけるようにします。

※購入する際は「喪服(またはブラックフォーマル)」として販売されているものを選ぶようにします。ビジネス用のスーツは一見黒であっても、生地の違いから喪服用のスーツと並ぶとグレーのように見えてしまうことがあるため、葬儀には向いていません。

喪服に限らず、礼装では、スカートの丈が長いほど格式が上になります。
喪服の場合、正喪服はロング丈(膝下5〜7cm以上からくるぶしまで)、準喪服の場合は膝下5cm(椅子に座った際に膝が隠れる程度)を目安とします。
原則スカートですが、寒冷地の場合や高齢者の方、脚が悪い方などの場合はパンツスタイルの喪服も考慮します。
肌の露出はなるべく少なくするのが望ましいため、夏用でも肘が隠れる6〜7分袖のもので、透ける素材のものは避けるようにします。

ストッキング
黒で無地のものを選びます。
基本は30デニール程度の肌が少し透ける程度の厚さにします。
冬場は50デニール程度、寒冷地の場合は60デニール程度を目安とします。
黒で、光沢がなく、金具のついていないものを選びます。
つま先は、丸い形のプレーントゥか四角い形のスクエアトゥが適しています。先のとがったポインテッドトゥやつま先が露出するオープントゥは避けるようにします。ヒールは3〜5cm程度にし、歩く時にヒールの音が鳴るようなものは避けます。また、クロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは殺生を連想させるため避けるようにします。
アクセサリー
原則、結婚指輪以外のものはつけないようにします。
※但し、指輪自体がゴールドだったり、指輪のデザインが派手な場合は外します。
つける場合でも、葬儀の席のアクセサリーは「パールのネックレスのみ」と考えましょう。ピアスやイヤリングも原則つけないようにします。
2連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味になるので避けます。
髪型
髪はまとめて、ヘアアクセサリーはつけないようにします。髪をまとめるゴムなどは黒の目立たないものを選びます。
整髪料を使う場合は無香料のものを選ぶようにしましょう。
メイク
基本的にはナチュラルメイクです。口紅は目立たない色、チーク・アイシャドウ・グロスなどはつけないようにします。ノーメイクは避けましょう。
ネイル
落とせる場合は落とします。特にラメの入ったものやデコレーションを施したものは落とすようにします。ベージュや薄いピンクなどの場合はそのままでも大丈夫です。
ジェルネイルなどですぐに外せない場合はベージュのマニキュアを重ね塗りするか、弔事用の手袋で隠すようにします。

持ち物などについて

葬儀に参列する際の持ち物についてご紹介します。

数珠
男性用のに比べると玉のサイズが小さく、明るい色味のものが多いです。玉数は22玉・20玉・18玉が基本であり、手に馴染むかどうかを見るようにします。
房の色には特に決まりがないため、石の色に合わせて選ぶと良いでしょう。仏式のお葬式に参列する場合は数珠を用意します。
本式数珠と略式数珠があり、本式数珠は宗派ごとに仕様が決まっています。略式数珠はどの宗派でも通用するため、一つ用意しておきましょう。

男性用数珠
玉のサイズが比較的大きく、落ち着いた色味が中心となります。
玉数は、22玉・20玉・18玉の3種類が一般的ですが、手のサイズなどを考慮して選ぶようにします。房の色は玉の色に合わせて選ぶようにします。


女性用数珠
男性用のに比べると玉のサイズが小さく、明るい色味のものが多いです。玉数は22玉・20玉・18玉が基本であり、手に馴染むかどうかを見るようにします。
房の色には特に決まりがないため、石の色に合わせて選ぶと良いでしょう。
袱紗(ふくさ)
葬儀において香典を包む四角い布のことです。
香典袋にしわができたり、水引が崩れたりすることを防ぐために使います。慶弔どちらにも使える紫のものを1つ持っておくと便利です。
ハンカチ
基本、白無地または黒無地を使用しますが、無い場合は控えめな色のものを選ぶようにします。多少の刺繍やレースは問題ありません。シルク素材は華美な印象を与えるので避けるようにします。
汗をかく時期などに使うタオルハンカチは、ハンカチとは別に用意するようにします。
バッグ
黒で光沢のないものを選びます。布製が正式ですが、革製の場合はクロコダイルや蛇柄など、一目で動物の革だと分かるようなデザインのものは避けるようにします。ビーズやスパンコールなどの光るものが付いていないものを選ぶようにします。
ショルダーバッグは避けるようにしますが、会社帰り等でやむを得ず使用する場合は肩にかけず、紐を結んで持つようにします。
雨の日などで傘を持って行く場合は、黒やグレーなどの落ち着いた色を選び、派手な色柄のものは避けます。手持ちに相応しい傘がない場合は透明なビニール傘でもOKです。
コート
寒い季節のコートについては、毛皮・革製・ファーがついたものなど、動物の革を使用している(あるいはそのように見える)ものは避けます。

子どもの服装について

子供が葬儀・告別式に参列する場合、学校指定の制服がある場合は制服が礼装になります。
学校指定の制服がない場合、黒・濃紺・ダークグレーなど、地味な色合いのシンプルな服を着用させます。その際は肌の露出を少なくする、光るものを身につけないなど、大人の喪服のマナーにある程度沿った対応をするようにします。

乳児
黒・グレー・白などのモノトーンで、シンプルなデザインのものを選びます。乳児であっても裸足はNGのため、必ず靴下を履かせるようにします。
派手な色やキャラクターのついたもの、フリルのついたものは避けるようにします。
葬儀は長時間にわたるため、通気性やおむつ替えのしやすさを考慮するようにします。
幼児(満1歳〜小学校入学前)
■男の子の服装
白シャツに黒・濃紺・ダークグレーのズボンが基本です。ベストやブレザーがあれば着用します。

■女の子の服装
黒・濃紺・ダークグレーの無地のワンピースやジャンパースカート。もしくは白いブラウスに黒・紺・ダークグレーのズボンやスカートを合わせます。

■フォーマルな服が手持ちにない場合
手持ちの服から、黒・濃紺・ダークグレーなどの地味な色合いのものを組み合わせて着せるようにします。光る素材やデニム地などのカジュアルな素材、肌の露出の多いノースリーブやキャミソール、キャラクターなどの大きなワンポイントがあるものなどは避けるようにします。

男の子、女の子とも、靴下はくるぶし丈などの短すぎるもの、ニーハイソックスなどの長すぎるものは避けるようにします。
靴はシンプルなものであればローファーやスニーカーでも問題ありません。光ったり音が鳴ったりするもの、サンダルなどの素足が出るものは避けます。

保育所や幼稚園で指定の制服がある場合は、制服を着せるようにします。
帽子は被らず、リボンやネクタイはつけないようにします。

特に小さな子供の場合、慣れない場所に長時間居ることになるため、無理にフォーマルな服を着せると体調を崩したり、ぐずってしまう原因になります。手持ちの服から地味な色でカジュアルになりすぎない素材の服を組み合わせて着せてあげるようにします。

小学生〜高校生
制服がある場合
制服を着用します。靴はシンプルなものであればローファーやスニーカーであっても問題はありません。靴下はくるぶし丈など肌の露出が多くなるものは避けましょう。
着崩さずにきちんと着ることが重要です。明るい色のネクタイやリボンが気になるようであれば、外しても構いません。
制服がない場合
■男の子の服装
白シャツに黒・濃紺・ダークグレーのズボンが基本です。ベストやブレザーがあれば着用します。

■女の子の服装
黒・濃紺・ダークグレーの無地のワンピースやジャンパースカート。もしくは白いブラウスに黒・紺・ダークグレーのズボンやスカートを合わせます。

■フォーマルな服が手持ちにない場合
手持ちの服から、黒・濃紺・ダークグレーなどの地味な色合いのものを組み合わせて着せるようにします。
光る素材やデニム地などのカジュアルな素材、肌の露出の多いノースリーブやキャミソール、キャラクターなどの大きなワンポイントがあるものなどは避けるようにします。

小学校高学年以降は、葬儀ではある程度きちんとした服装をさせた方が無難です。
学校指定の制服がない場合、葬儀以外のフォーマルなシーンでも着回しが効く、黒・濃紺・ダークグレーのジャケットやズボン、ワンピースなどを用意しておくと良いでしょう。

大学生
成人と同じ喪服を着用します。
通夜のみは入学式で着用したや就職活動用のリクルートスーツでも構わないとされていますが、葬儀・告別式については成人と同じ喪服を着るようにします。

葬儀の形式別のポイント

神道式

仏式と同様の服装で構いませんが、数珠は持参しません。仏式と同様の服装で構いませんが、数珠は持参しません。

キリスト教式

仏式とほぼ同様で差し支えありませんが、カトリック信者の女性の場合のみ「トークハット」と呼ばれる帽子を着用することがあります。
トークハットは正喪服のアイテムで、喪主や親族が着けるもののため、参列者が着けるのはマナー違反となります。

家族葬の場合

家族葬の場合でも、基本的な服装は一般の葬儀と変わりありません。
喪主側から「平服でお越しください」という指定があることがありますが、これは普段着という意味ではなく、「それほど畏まらなくても良い」という意味で、この場合は略喪服で参列するようにします。

略喪服

男性ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

香典に関するマナー

突然の訃報で、急に葬儀に行かなければならない時、持参するのが香典です。香典を出し方や、書き方、包み方、渡し方などのマナーを解説します。

金額の目安

香典の金額は故人との付き合いの深さ、関係性、自分の年齢によって変動します。訃報を受けてから通夜までの時間はあまりないものなので、すぐに香典の金額を決められるように相場を知っておくと安心です。
自分が喪主であったり葬儀費用を負担したりするときには、香典を包む必要はありません。両親に扶養されている時も包みません。

自分や配偶者の親5~10万円
自分や配偶者の兄弟・姉妹3~5万円
自分や配偶者の祖父母1~3万円
自分や配偶者のおじ・おば1~2万円
それ以外の親族5,000~2万円
友人・知人5,000~1万円
近隣の人5,000円未満
仕事関係者5,000~1万円

香典袋の書き方

香典袋は、包む金額に合わせて選ぶのがマナーです。包む金額と種類が見合っていないと失礼にあたりますので、選び方の基本を押さえておきましょう。

5,000円前後水引が印刷されたシンプルなデザインのもの
1~5万円実際に水引がついた、黒白や藍白、黄白のもの
5万円以上実際に水引のついた、色が双銀で大判デザインのもの

ただし、地域や宗派によりマナーが異なることもありますので、適切な香典袋を選ぶためには事前に確認が必要です。

香典袋の名前と金額の書き方

香典袋に名前と金額を書く際の注意点です。「涙で墨が薄くなってしまった」という意味を表すため、薄墨で書くことが一般的です。ただし、ボールペンや鉛筆は避けるべきで、黒色のサインペンを使用するのも許容されています。

外袋の書き方

仏式の通夜や葬儀では「御香典」や「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」と名目(表書き)を表面上段に、自身の名前を下段に書きます。ただし、葬儀の宗教・宗派により表書きが異なるため、事前に確認が必要です。

中袋の書き方

「金額」を表面に、「住所」と「名前」を裏面に書きます。金額は「旧漢数字」を用いて記載し、数字の前には「金」をつけることが一般的です。

旧漢数字を使った金額の記入例

5千円金伍仟圓
1万円金壱萬圓
2万円金弐萬圓
3万円金参萬圓
5万円金伍萬圓
7万円金七萬圓
10万円金拾萬圓

お札の入れ方

お札を入れる際は、肖像が書かれている面を裏に向けて中袋に入れます。これは故人への悔やみや別れの気持ちを表すためです。

香典袋の包み方

中袋の上にかける「上包み」は、先に下側を折り曲げて、上側が表に出るようにします。これは「嬉しいことは上向き、悲しいことは下向き」という意味があるためです。

葬儀で香典をお渡しする際のマナー

香典の渡し方はどのタイミングが最も適切でしょうか。また、お渡しするときの作法についても基本的な知識を持つことが重要です。

告別式の際に受付で香典をお渡しする

一般的に、香典は葬儀の告別式の時に受付にお渡しします。お通夜は家族や親族、親しい友人などが静かに故人を偲ぶ時間であり、より多くの関係者が集まる告別式が香典をお渡しすることが多いです。
お通夜と告別式の両方に参列する際も、告別式で香典をお渡しするようにしましょう。

お通夜は遺族が故人と過ごす最後の夜でもありますので、長居しないのがマナーです。

香典をお渡しする際の作法

告別式で香典をお渡しする際、「お悔やみ申し上げます」などの一言を添えて言葉をお渡しします。
長々と言葉を掛けるのは相手の負担になりますので、お悔やみの気持ちを表すシンプルな言葉を添えるようにします。
手渡す際は、ふくさから香典を取り出し、両手で渡すか、受付台の香典盆に置きます。香典は片手で持たず、必ず両手で渡すようにしましょう。

家族葬について

家族葬は、基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じですが、少人数のため、一人ひとりの想いが反映しやすいという特長があります。費用相場や葬儀の流れ、マナーなどを解説します。

家族葬とは

親しい方を中心にお見送りするお葬式の総称です。家族のみでなく、親しい友人も含めて少人数でのお葬式のことを指します。
どこまで参列者を呼ぶかは家族葬には明確な定義がありません。
基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じですが、規模が小さいことから参列者の接待に追われることなく、故人と最後のお別れに時間をかけることができるという特徴があります。

家族葬以外の葬儀

葬儀の種類

家族葬儀と密葬の違い

葬儀の中には「密葬」と呼ばれるものがありますが、家族葬とは種類が異なるので注意しましょう。
例えば「社葬、お別れの会、偲ぶ会」など一般参列者のためのセレモニーを後日行う場合、事前にご遺族・親族を中心に執り行う葬儀を指します。

家族葬のメリット・デメリット

家族葬のメリット

家族葬は一般的に参列者の数が少なくなる傾向があります。これにより、故人への別れを告げる時間を長く保つことができ、また参列者に対する配慮や準備の負担も軽減されます。
さらに、親族や故人と深い関係を持つ人々が中心となって葬儀を行うことで、自然体で思い出話を共有し、ゆっくりと時間を過ごすことができます。

家族葬のデメリット

家族葬では、遺族が訃報を知らせる人が限られることが多いです。その結果、弔問の訪問者が少なくなり、香典収入が少なくなる傾向にあります。葬儀費用の一部が香典によって補填されることが一般的なため、その分、葬儀費用の自己負担が増える可能性があります。

また、葬儀後に訃報を聞いた人が故人の自宅を訪れるケースもあり、思わぬ手間や出費が発生することも考えられます。地域の風習や故人および遺族の地位や立場によっては、家族葬という形式が周囲の参列者や親族から理解を得られない場合もあります。

家族葬の一般的な流れ

家族葬の流れは基本的に一般葬と変わりません。以下のような流れで進行します。

家族葬の流れ

ご臨終・搬送・葬儀の準備 ご臨終を迎えられた場合は、事前に決めておいた葬儀社に死亡連絡を入れ、ご遺体を病院などに迎えにきてもらいましょう。
その後、葬儀社や宗教者と葬儀の準備を進め、日程や場所が決定したら、関係者に訃報を連絡します。このとき、訃報を受け取った方に参列をお断りする場合は、その旨を明確に伝えることが大切です。
また、慶弔休暇を申請するためには、適切なタイミングで職場にも連絡を行う必要があります。
通夜

通夜の流れ
①受付
②着席・宗教者入場・開式
③読経や焼香
④宗教者退場
⑤喪主挨拶
⑥通夜振る舞い
地域慣習の違いにより、通夜の流れが一部異なる場合がございます。

告別式・火葬 告別式の流れ
①受付
②着席・宗教者入場・開式
③読経・引導
④弔辞・弔電
⑤読経・焼香
⑥宗教者退場・閉式
地域慣習の違いにより、葬儀の流れが一部異なる場合がございます。
火葬の流れ
①火葬場到着
②火葬前の儀式葬儀(読経や焼香)
③火葬
④拾骨
地域慣習の違いにより、葬儀の流れが一部異なる場合がございます。

家族葬の斎場選び

家族葬の式場を選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

斎場選びのポイント

1.立地条件から式場を選ぶ

自宅から近い斎場を選ぶと移動時間が短縮でき、家族の負担を軽減することができます。しかし、家族葬の場合、近隣の人々に葬儀を行っていることを知られたくないという理由から、敢えて自宅から少し距離を置いた斎場を選ぶこともあります。駅からのアクセスや駐車場の有無など、立地条件も考慮して選びましょう。

2.希望する家族葬ができる式場を選ぶ

例えば1日1組の貸し切り型や、自宅のリビングのようなアットホームな空間でお別れができる式場などは、家族葬に最適です。施設によって設備や特長が異なりますので、いくつかの式場を事前に見学し、比較検討するのもおすすめです。

3.式場は人数に合った広さを選ぶ

家族葬では参列者の数が少ないため、広い式場を選ぶと空間が冷ややかに感じられる場合があります。また一般的に広い式場は利用料が高い場合が多いです。
しかし、逆に式場が狭すぎると席が不足する等の問題が起こる可能性もあります。人数に見合った適切な広さの式場を選びましょう。

安置施設の有無から式場を選ぶ

家族葬の場合、近所の人々に葬儀を行っていることを知られたくないという理由から、亡くなった方を病院から斎場の安置施設に直接移すケースが多いです。

家族葬の費⽤

家族葬に定義はないので、費⽤の相場を算出するのが難しい

家族葬は通常、比較的規模が小さい葬儀になることが多いですが、「参列者が◯人以下であれば家族葬」というような明確な基準は存在しません。さらに、葬儀の費用は参列者の人数、地域、内容、依頼する葬儀社、会場の広さなどの条件によって大きく変動します。そのため、「家族葬」のコストの平均を計算するのは難しいと言えます。

自分がどのような家族葬を望んでいて、それにどの程度の費用が発生するのかを具体的に知りたい場合、事前に葬儀社へ相談することをお勧めします。はしもと屋葬祭会館では、お客様の希望する家族葬の要件に応じて具体的な見積もりをご提供します。

家族葬で後悔しないための事前相談

後悔しない家族葬を実現するためには、葬儀の事前相談がおすすめです。
身内が亡くなった場合、突然の出来事により混乱するかもしれませんが、葬儀の形式などの希望を事前に打ち合わせておけば、緊急時でもパニックにならずに適切に対応することができます。
はしもと屋葬祭会館では、個別のご相談だけでなく、直営斎場の見学もいつでも可能です。
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。


PAGE
TOP